投稿

トコジラミを自力で駆除した話

イメージ
 この記事には私自身の体験をもとに、あなたの自宅にはびこるトコジラミを「 自分で駆除する」 方法が書かれています。あくまで私の体験に基づく方法なので絶対に正しいとは言い切れませんが実際にこの手順で駆除することに成功しているのでそれなりに参考になるかと思います。 トコジラミ自力駆除は次の5ステップです。 トコジラミについて知る 就寝時に噛まれないようにする 整理整頓、不用品の破棄で隠れ家をなくす 掃除、洗濯について 薬剤の散布 なお、さらっと「自力で駆除する」方法と言ってますが、繁殖してしまったトコジラミの 自力駆除はとても大変 です。手に負えないようであれば駆除業者へ依頼するか区役所や市役所の相談窓口に相談してみるのがいいと思います。 トコジラミについて知る この記事では詳しくは説明しませんが、トコジラミ駆除に最低限必要な知識をまとめます。 トコジラミの潜み場所 人が長く滞在する場所近くの目につかない場所にならどこにでもいるそうです。例えば、 カーペットやラグの裏、家具の隙間、カーテン(フックをかける穴付近によくいる)、布団、枕、マットレス(縫い目に要注意)、ベットの下。畳の裏と隙間、ふすま、柱、本の隙間など… ただ、餌となる人間から遠い場所にはあまりいないとのことなので、私は寝ている場所や長時間座っている場所の付近を徹底的に調べました。トコジラミの巣はなかなか見つからないのですが、子供のおもちゃをいれておいた段ボールにトコジラミの巣を発見しました。あとカーテンもです。部屋の隅や張りだしたところなど「角」にもよくいる印象です。 トコジラミの見つけ方 トコジラミは血糞という黒い粒のような糞をします。これが巣の目印です。あまり見たくないかもしれませんが画像でみると分かりやすいのでGoogleで検索してみてください。 トコジラミ 血糞 私の自宅ではダンボールの折り返し部分に血糞や脱皮殻などがありました。ダンボールに既に成虫や幼虫は居ませんでしたが卵が産みつけられている可能性もあるのですぐにその段ボールを破棄しました。 トコジラミの巣を見つけたら 掃除機で吸い取る 捨てられるものなら破棄する などの処置をしてください。退治用にスチームクリーナーも買ったのですが私の場合はあまり出番はありませんでした。物理的にどうにかしたほうが手っ取り早かったです。...